Re: ノイズキャンセリングヘッドホン

4ヶ月くらい前に購入した SONY MDR-NC300D。

lsp.hatenablog.jp

お気に入りで地下鉄通勤の友になってます。

最近、小さな衝撃でも、電池を入れる部分の蓋が浮き上がることに悩んでいました。電池蓋が浮き上がるということは、電源が自動でOFFになり、電源ONしていないと音楽が再生されないNC300Dでは音がプツリと切れるということ。

「なんだよ初期不良か?」

と思っていましたが、意外なところに答えが。

価格.com NC300Dの掲示板より

単三電池をセットするときに奥まで入れると、青いストッパーがかかって、電池の蓋が浮き上がらなくなる

とのこと。

さっそく試してみる。

f:id:hate_nattou:20210212235828j:plain

↑ストッパー未使用。

f:id:hate_nattou:20210212235841j:plain

↑ストッパー使用。

ちょっと浮いていた隙間が見事になくなりました!

NC300D、電池のためのストッパーがあるなんて・・・。価格.com掲示板にもありましたが、このストッパーがあると単三電池の+部分(凸部分)と本体側の端子の間にかかる圧力を制限できるのです。単三電池(特に充電池)は意外と規格がまちまちで特に凸部分の大きさも異なります。それに対応できるようにしてあるなんて、細かいところまで作り込まれていることにビックリです。

初期不良を疑っちゃって、ごめんなさい。

CHEVROLET FDB166

Bromptonを購入する前まで私が使っていた自転車です。

f:id:hate_nattou:20210212235508j:plain

CHEVROLET FDB166

本日、ドナドナされました。

捨てるのはもったいなくって、知人にあげることにしました。

ギアが軽すぎて私の足には合わなかったわけですが、平地オンリーでゆっくり走るのであれば十二分に使える自転車です。

仕様を確認すると、フロントギアが46Tでリアギアは14-28Tだそうな。グリップシフトで6速なので、1速あげると2T分だけ重くなるってことです。

カスタムとしては、Cateye EL520(フロントライト)、サドル(シボレー純正、スプリング付き)、輪行カバー(シボレー製)です。

最後に組み立て+ラストラン。

f:id:hate_nattou:20210212235529j:plain

車のトランクにはこの状態で入れました。ブロンプトンと比べるとちょっと大きい&安定感がありませんが・・・そこは値段の差でしょうか。

f:id:hate_nattou:20210212235536j:plain

カバーを外した状態。

DAHONOEM製品なので、たたみ方などもDAHONのものと一緒。

私が持っていたのは少し古いモデルなので、前輪と後輪がマグネットでくっつく機能は付いてません。写真では、ワイヤーロックで前輪と後輪を留めてます。

f:id:hate_nattou:20210212235548j:plain

組み立て完了。

1分もかからないで組み立てることが出来ました。

Bromptonよりも手間はかかりますが、組み立て方法/折り畳み方法ともにシンプルな機構なのでやり方を覚えるのは楽チンでしょう。

ラストランしてみましたが、お尻ふかふかで痛くならないし、ギアチェンジもしやすい。平地で気軽に乗るにはやっぱり良いナーと再認識しました。

ドナドナされた先でも有効活用されることを願ってます。

Brompton バージョンアップ(3)

Bromptonバージョンアップ、最後となる記事はSJS Cyclesで購入したもののレビューです。

f:id:hate_nattou:20210212235044j:plain

届いた状態。

16インチタイヤがギリギリ収まる段ボールに所狭しと商品が詰め込まれてます。

購入したモノはこちら。

  • Folding Basket Complete with Frame
  • Front Carrier Block & Clip Assembly
  • Suspension Block only Hard
  • Panaracer Standard Schraeder Valve Butyl Tube 16x1 3/8
  • Brompton Eazy Wheel Bung Assembly
  • Carradice Originals City Folder Front Bag Black with chrome leather trim
  • Schwalbe Kojak HS385 RaceGuard Rigid Tyre 16x1 1/4inch

これだけ購入して、£202.41(約2万6千円くらい)。

日本で買うと、Carradiceのバックだけで2万くらいしますから随分安いんじゃないかと思ってます。

f:id:hate_nattou:20210212235157j:plain

まずは、Front Carrier Block。

Bromptonの前面にバッグを取付けるための台座です。

この台座はハンドル部分ではなく、自転車のメインフレーム部分に直結するような構造になっているので、籠の中に重いモノをいれても、ハンドルが取られることはありません。

逆に、フロントタイヤに荷重がかかって、走行が安定するという話もチラホラ。

これはブロンプトン使いには必須のグッズでしょう。日本国内では品切れ店続出のようです。

f:id:hate_nattou:20210212235208j:plain

上述のCarrier Blockに取付けるカゴ。その1、Folding Basket。

ただの折りたたみ式のカゴです。

ですが、侮る事なかれ、私の場合はこのカゴの使用頻度がかなり高いのです。

近くに買い物に行くときはもとより、ランニングのトレーニングに行くとき(水筒などを入れる)、図書館に行くとき(カバンを突っ込む)、YPK Cafeの鍵の片方のリングを突っ込むなどなど。

幅も大きいのでたいていのモノは突っ込むことが出来ます。

見た目、空気抵抗としてはちょっとNGですので、サイクリングロードに行くときなどは外します。外すときもブロックのレバー操作だけで外れるので、ほんとに便利!

f:id:hate_nattou:20210212235226j:plain

その2、Carradiceのフロントバッグ。

幅についてはFolding Basketと同じくらいなんですが、何せ厚みがあるので通常時にはほとんど使いません。

輪行の旅や図書館に勉強道具フルセットを持って行くときなどは重宝しそうです。1泊2日くらいの旅だったら超余裕。

ただ、以前にこれを装着してサイクリングロードに行ったことがありますが、空気抵抗が大きすぎて、スピードがでませんでした(涙

サイクリングロードに行くときは、フロントバッグを付けないで小さめのサドルバッグだけにすると良いかも知れません。

おまけですが、後方についているプチバッグ2つは、ペットボトルを入れたり、輪行用のバッグを入れたりと多用途に使えて便利です。

f:id:hate_nattou:20210212235252j:plainf:id:hate_nattou:20210212235255j:plain

Eazy Wheel Bung Assembly。

£8。

安すぎ! って、よく考えたらただのゴムの栓なので、原価を考えると高いかも??

役に立っている一品です。

これがあると、クイックレバーでサドルを下げたときに、地面とサドルバーが激突してガリッとなるのを防ぐことが出来ます。さらに、Bromptonを折り畳んだ状態で輪行しているときにブレーキ代わりになってくれます。

縁の下の力持ち的なグッズです。

f:id:hate_nattou:20210212235317j:plain

Tyre&Tube。

Tubeはまだ未使用なのでレビューはありません。ただ、Schwalbe Kojakが1/4inchなのに、Tubeを3/8で買ってしまったのは失敗だったかも知れませんね。使えなくはありませんが、リムとチューブが噛んでしまう可能性が高いようです。

TyreはSchwalbe Kojak。2010年度後期BromptonのS Typeはこのタイヤを履いています。

M Typeデフォルトのものよりもタイヤが細くなるので、路面抵抗が少なくなります。また、溝のないスリックタイヤなため、グリップ力は高まりますが雨の日のスベリには注意しなくてはなりません。

デフォルトのイエローラベルから、Kojakにかえると漕ぎ出しの軽さ、スピードの減衰が少なくなって、よりスポーティに走ることができます。

30kmオーバーな距離を走る場合はこのタイヤでも良いとは思いますが、街乗り用途であれば、溝のあるタイヤ(グリーンラベル、マラソンプラスなど)が安全のためにも良いでしょう。

f:id:hate_nattou:20210212235329j:plain

写真一番左が、Suspension Block only Hard です。

標準のエラストマ(クッション)は、坂道を上り始めた瞬間にクニャッとなってしまって、なんとも頼りない。Hardにすると坂道でも漕ぎがダイレクトに反映されるような気がします(あくまで感覚)。

それよりも、2010年後期モデルはHardが標準になったから、というのが買った動機です。購入したあとすぐに旧機種扱いされるなんて、なんとなくイヤじゃないですか(笑

ちなみに、写真真ん中はCarrier Block、写真右はEazy Wheel Bung Assemblyです。

これで、とりあえずなものは揃いました。Brooksのサドルは買うかどうか超迷ったんですが、結局やめにしました。革製品は色落ちしたり、濡れたら駄目だったり・・・色々面倒くさいかなと思って。。。

最近始まった10段化(リンク: ブロンプトン 10速 出来ちゃいました。)も凄く気になりますが、ひとまず、バージョンアップはこれにて終了とさせたいです。お金かかるしね。

榎本牧場

Brompton榎本牧場まで行ってきました。

サイクリストの間では聖地と呼ばれているところらしい。

ランナーで言うところの皇居みたいなものでしょうか??

f:id:hate_nattou:20210212234918j:plain

いきなりですが、榎本牧場

Android端末を地図代わりにして進んでいたのですが、途中でディスプレイをONにしっぱなしでポケットに突っ込んでしまいまして、気がついたら電池残量が残り5%。

道中では、写真もTwitterもほとんど出来ない状態でした。

途中、田んぼあり、ゴルフ場あり、牛あり・・・と都会には無い雰囲気で、異次元ワールドを楽しめます。さすがさいたま。

デジカメ持って行けば良かったかと、少し後悔。

途中、荒川サイクリングロードが工事中で迂回路を通りました。その迂回路の道はちょっと狭いので注意が必要。特にブロンプトンロードバイクに比べたらスピードがでませんので、前からくるチャリだけでなく、後ろから来るチャリにも注意!

荒川サイクリングロードだけでなく、途中から入間川サイクリングロードにも入れるようです@入間大橋。

f:id:hate_nattou:20210212234930j:plain

榎本牧場名物のジェラート

これを食べなきゃ、榎本牧場にきたことになりません。

ミルクうめ~っ

今日の走行距離:53.22km

最近は、走行距離が50kmを超えてもお尻が痛くならなくなりました。「ものぐさ自転車の悦楽」という本のおかげです。

Brompton バージョンアップ(2)

ブロンプトンって、走るのに最低限のものは標準装備で付いてきます。

だけど、これは追加で絶対必須だよってアイテムの中で、私が使っているモノを紹介します。

まずは、鍵関係。これを選ぶのには結構悩みました。

友人からのアドバイスは、地球ロックができるワイヤー系(細長)とU字ロック/極太ワイヤーなどの太い系の合わせ技でロックすること。

まずは地球ロック用のワイヤーから。

f:id:hate_nattou:20210212234706j:plain

YPK Cafe1.2です。

ダブルループ仕様なので、1.2mの長さしか無くても大体のものには地球ロックが可能です。標識や柵、ベンチなどへの地球ロックは余裕。いつも、片 方のワッカ(ダイヤル付いてないほう)は自転車のフレーム部分に付けっぱなしにしておいています。駐輪するときは、もう片方のワッカ(ダイヤルが付いてい るほう)をフロントバックから取り出して、カチャンとはめておしまい。

非常に楽チンです。ダイヤルロックなので、外すのにも手間いらず。

コンビニにちょっと立ち寄る・・・くらいであれば、この鍵で地球ロックしておけば問題はおこらないはず、と思いたいところ。(だけど、自転車盗難は いつも起こりうるリスクとして考えるようにしてます。油断禁物!)

ただ、買った当初はダイヤルの動きが固い、ループを作るときのはめこみ部分が固い・・・など製品の品質としては疑問もありました。買った当初は、し まったーーの一言でしたが、使い慣れた今では値段以上に活躍してくれています。

f:id:hate_nattou:20210212234721j:plain

UNILOCKS TATEです。太い系の鍵。

折り畳み自転車には、折り畳みの鍵を!ってなわけでTATEを選びました。

ディンプルキータイプなのでダイヤル式よりも格段に解除されにくいし、ワイヤーカッターでは切られないしという、防犯にはそこそこ役に立ちそうな 鍵。

折り畳むと小さくなってズボンのポケットにも入っちゃいます。重さは330g。結構重い。ですが、太い系ワイヤーはさらに重かったりするので、ものぐさ自転車ニストな私にはこれくらいが丁度いいなあと思ってます。

長さは70cmと公式ページにはあるのですが、モノが金属の板で出来ているために 簡単には地球ロックができません(長さが足りないというか取り回ししずらい)。他のチャリとの連結止めや、低い位置にある鉄柵などと地球ロック、という使い方をしてます。

私の場合、これら2つの鍵でダブルロックをしています。ただ、完璧な盗難対策はないので、自転車を駐輪するときには、停める場所や人通りの多さなども気にしないといけません。

f:id:hate_nattou:20210212234733j:plain

TOPEAK JoeBlow Turbo

続いて、フロアポンプ。

圧力計がポンプの上側についていること、仏/米/英の3つの方式に対応、160psi対応とのことでこちらを選びました。

使おうとしてみたら、タイヤにもともと入っていた空気圧が40psiくらい。タイヤの適正圧力値は70-115psiまでだったので、110psi まで入れました。

100psiを超えたあたりからは空気を入れるときに少し力が必要となりますが、少し体重をかけるようにすれば110psiは余裕で入ります。空気圧に関しては、標準添付のポンプでは全然駄目です。良いフロアポンプを買った方が良いと思います。

空気圧が低いと走行性能も落ちますし、何よりパンクの危険が高まるのです。パンクが起こったらもう大変ですよ。ブロンプトンは後輪外すの大変ですから。私は先日後輪外しにチャレンジしましたが、出来ませんでした(道具も足りなかったし、技術も足りない。とほほ。)。

f:id:hate_nattou:20210212234757j:plain

キャットアイ(CAT EYE) TL-LD130-R 3モードフラッシングライト レッド TL-LD130-R

次はライト関係です。

Bromptonは2009年モデルから(?)、フロントのライトが標準装備となりました。

リアライトも標準で付いてます。けど、リアライトの位置って微妙に下の方にあって、点灯(点滅 じゃない)しかしないので、視認性という点で標準添付のものはそんなに良くないです。

それで、このリアライト。

ちっちゃくて、安くて、クリップでサドルバックや洋服に取付けられる点がお気に入り。点滅もランダム点滅と定間隔点滅とがあって、使い勝手もよいです。

実は夜にランニングするときにも使ってます。便利ですよ。

f:id:hate_nattou:20210212234812j:plain

グローブとズボンの裾止めバンド(montbell製)。

必須というわけではないのですが、長距離乗るときには衝撃吸収の機能が付いたグローブがあったほうが良いです。いくらブロンプトンのMハンドルが衝 撃吸収するといっても、前傾姿勢で体重を腕で支えていると手の平が痛くなります。その痛みを緩和する上でもあったほうがいいです。あと日焼け対策にもなり ます。

サイクルバンドは反射機能がついたものを選んでみました。この製品は、一部分に反射機能が付いているのではなく、バンドの全体に反射機能が付いてい るので気に入りました。ズボンを停めるだけじゃなくて、ブロンプトンのフロントバック(Folding Basket)のフタを閉じるのにも使えます。

あと、ここに書いてないモノに輪行バッグがあります。私が自転車を購入したときはキャンペーン中でサイクルハウス しぶや さんの輪行バッグがおまけで付いてきたました。これがかなり便利でいつも愛用してま す。

これらの製品そのものが必要ってわけじゃないんですが、相応の品を持っていないと防犯/安全性の面で不十分だと感じます。1個1個はそんなに高いモ ノではありませんので、持ってて損はないと思います。

Brompton バージョンアップ(1)

ブロンプトンを購入して、早2ヶ月が経ちました。

色々バージョンアップしたので、レビューします。

と、その前にブロンプトン関連本のご紹介。

自転車と旅 (実用百科)

自転車と旅 (実用百科)

  • 発売日: 2010/04/22
  • メディア: 大型本

最初に紹介するのは、「自転車と旅」というムック本。

ブロンプトンに特化している本ではありませんが、持ち運べる自転車ってなんかい~んじゃね?!という雰囲気を味わえます。

特にしまなみ街道

カラー写真付きで、日程のモデルプランなども書いてあって、今夏の休みで行く気満々になってきます。

付録には All About Bromptonというブロンプトンのカタログが入ってます。

最初はビジュアルから、自転車の魅力を感じられると良いかと思います。

自転車ツーキニスト」という本があるのですが、同じ著者の本となります。

こちらもブロンプトンに特化した本ではなく、「折り畳み自転車をお奨めする本」となります。そして、Page49にお奨め車種が書いてあって、1位 Brompton、2位 R&M BD-1、3位 DAHON となっています。Bromptonを1位にしておいて、本の中の挿絵ではBD-1ばっかりなわけですが、何で?!

内容はと言えば、自転車でガンガン走りまっせ~~~という感じではなくて、ナマケモノ的に自転車を始めるなら折り畳み自転車(フォールディングバイク)が良いと。疲れたら電車やタクシーに乗れるし、家での保管も場所を取らないし・・・とフォールディングバイクの利点をわかりやすく解説しています。

私みたいなナマケモノには、ちょうどいい本ですね。

他にも、自転車乗りの心得や最低限必要なパーツ、ポジション指南や今後の展開(2台目自転車など)についても記載があり、折り畳み自転車乗り必携の本となりそうです。

f:id:hate_nattou:20210212234456j:plain

Brompton Starting Book 2009

こちらはブロンプトン特化本です。

どのページを開いても、ブロンプトンBromptonBROMPTON・・・です。

もとはコミケの本なのですが、和田サイクルさんでも取り扱ってます。

私は購入後にこの本を読みましたが、購入前に読んでおくのがお奨めです。

ブロンプトンの特徴、種類、ちょっとしたチューンについて書いてあります。

最初の2つの本を読んで、ブロンプトンBD-1DAHONか・・・と悩んでしまったひと(私もそうでした)には、特にこの本を読んで欲しいです。ブロンプトンを褒めちぎるわけではなくて、メリットもデメリットもちゃんと書いてありますから。

Interop2010

f:id:hate_nattou:20210212233412j:plain

昨年の入場者数と比較すると、多少減ったような印象を持ちました。
昨年の記事はこちら。

lsp.hatenablog.jp

偶然にも、ほぼ同じアングルから写真を撮っているわけですが、昨年/今年を比べてみると一目瞭然です。

f:id:hate_nattou:20210212233428j:plain

毎年、よく中身もわからずShownetの機材を見ているのですが、Shownetの機材のLEDランプのチカチカを見てると、これがネットワークだよなぁと実感しますね。

個別の展示や受講したセミナーのまとめについては、以下をどうぞ。

VERIVIEW VODサーバ

f:id:hate_nattou:20210212233452j:plain

SSD並列化により、DRAM上にコンテンツをキャッシュして配信するのと同じだけの性能を出せるようになったとのこと。内部バスがボトルネックにはなっていないとのことだったので、内部メモリへのアクセススピードがボトルネックになっている可能性もあるなと推測。

ARRICE アドインサーションシステム

f:id:hate_nattou:20210212233522j:plain

SCTE-130という米国主導のコンテンツ挿入APIに準拠しているとのこと。
SCTEって日本ではマイナーな気がしますが、北米では結構メジャーな規格のようですね。前にモトローラの人もSCTEについて語ってた記憶があります。
このアドインサーションのベンダーはSeaChangeとARRICEが2大ベンダのようでARRICEのシェアは60%になるとのこと(米国)。
また、VERIVIEWのVODサーバとのIOT実績もあるようです。

au IS01 by Sharp

f:id:hate_nattou:20210212233601j:plainf:id:hate_nattou:20210212233607j:plain

http://au-is.jp/products/is01/
auから発売のSharpAndroid端末。
完全に見た目が電子辞書。
ちなみにキータッチも電子辞書ライクです。
一応電話も可能なのですが、スマートフォンとは言い難い形状。
触ってみると意外や意外、動作速度は快適。キーボードはブラインドタッチするものではなくて、両手で持って親指打ちするのであればOK。地デジ、赤外線通信などもあるが、逆手に取ると日本市場しか意識して無いことが見えて、もったいないなと思う。Sharpであれば、欧米でもそこそこの知名度があるんじゃないかと思うんだが・・・。

Sharp マルチディスプレイ

f:id:hate_nattou:20210212233644j:plainf:id:hate_nattou:20210212233647j:plain

フレーム部分の薄さが世界最狭とのこと。
薄型テレビバブルがそろそろ終焉を迎えているので、今度は法人用途(デジタルサイネージなど)に注力し始めたのか?それとも、展示会の趣旨に合わせただけなのか??

NEC LifeTouch

f:id:hate_nattou:20210212233713j:plainf:id:hate_nattou:20210212233715j:plain

6月9日の日経朝刊にも掲載されていたAndroid端末。
7インチワイドディスプレイに無線LANBluetoothを搭載し、家電との連携を視野に入れている様子。
展示では、電力/ガスの使用量の見える化やボタン一発で "お出かけモード" に家電全般(エアコンやドアロックなど)を切り替えるコンセプトなどを展示していた。
端末のハードはカマンギ社に頼んでいるわけではなく、自社オリジナルで作っているとのこと。CPUがARM Cortex A8で Qualcomm Snapdragonとは異なるわけだがその理由を質問すると「総合能力」との回答。おそらく、NECエレとARMは仲がよかったのでその繋がりでしょう・・・。
LifeTouchを触ってみると、昔に私が使っていたPalmVxを感じさせる使用感でした。何でかなと思って液晶操作方式について質問してみると、感圧式の液晶を用いていました。
爪の長い人(主婦とか)には感圧式のほうが操作しやすいので、主婦層への普及を目指しているのでしょうね。

ARM Cortex A8とQualcomm Snapdragonについて

ちなみに、調べてみたところ、Qualcomm SnapdragonはARM Cortex A8のライセンスを供与されて作っているのでコア部分は同じようです。iPadやiPhone4に搭載されているApple A4というSoCもARM Cortex A8ベースなんだけれどもキャッシュ容量とメモリアクセスの帯域幅を増量させています。それがユーザの体感速度の向上に繋がっているのかもしれません。
参考:http://www.zdnet.com/blog/gadgetreviews/apple-a4-vs-qualcomm- snapdragon-vs-arm-cortex-a8-benchmarked/13692

ケータイからテレビへ。HTML5がもたらす変化とW3C 夏野剛

f:id:hate_nattou:20210212233813j:plain

W3Cのアドバイザリボードを務めている夏野氏がHTML5について語る講演(のはず)。
最初は氏が購入したiPadに関する雑談から。
ガラケー(おさいふケータイ)とiPadの組み合わせは最強とのこと。
ガラケーと言って蔑んでいるようだが、ガラケーにしかない機能もあって世界の最先端を行っている部分もあるのだと弁解(おさいふケータイ、ワンセグ、リモートロック、セキュリティなど)。
特に携帯に関するデジタルコンテンツに関しては、日本で1兆円くらいの市場に育っている。そのうち2500億円がNTT DoCoMoiモード。これはAppStoreの売り上げよりも多いと思っている。
ただし、日本の携帯電話で2007年くらいまでは存在した "購入するときのわくわく感" がなくなっており、進化のスピードも遅い。

ビジネスモデル
AppleはiWorld(Mac,iTunes,iPhone/iPad/iPod)で顧客を囲い込むモデルGoogleWebServiceをユーザに使ってもらうモデル(Android系ビジネスは顧客囲い込みの手段ではない。その証拠にiPhoneに最適化したGmailも提供している。iPadGmailは凄い!とも。)
Androidのシェアは将来的に50%を超えると見込んでいるが、iPhoneのシェアはMAXでも10%程度だろう。それでも、顧客を囲い込んでのバリューチェーンができているので、Appleとしてはシェアが低くても負けではない。
それらを踏まえて、日本の通信事業者/端末事業者は今までどおりの "ものつくり" の精神でやっていったらダメだよと指摘している。

Innovationと通信技術 or 標準化
これまで普及してきたサービスを簡単に整理すると、Voice → Data →Lifestyle(Walletなど)。
これらの転換期は、通信技術(2G、2.5G、3G、LTE)などとは重ならない。
Innovationは標準化とリンクしている(日本は違うけど)。
WAP1.0はしくじったが、WAP2.0でインターネットの技術を取り込んだことによって欧米でのData利用は急速に進んだといえる。
NFC(Near Field Communication)が策定されたら、欧米でもおさいふケータイのようなサービスが普及し始めると見ている。
標準化については、先行者不利益というのもあるので慎重に推し進めるべき。
通信系の標準化は先行者不利益が起こらないように調整しながら進めてきた経緯がある、しかしながら、インターネット系標準化はガンガン進んでいる。
インターネット vs 通信業界
インターネット系企業であったAppleGoogleなどが先導して、通信業界に入ってきている印象。

HTML5の主要機能
Web Storage オフラインでのデータ利用
Web Socket ブラウザとサーバでDirectにデータのやり取りが可能。
      リアルタイム性の向上とサーバ負荷低減に役立つ。
Web Workers バックグラウンドでJavaScriptを実行できる。
Canvas

このHTML5のメイン拠点はMIT,ERCIM(ヨーロッパ), 慶応SFC。日本が3つのうちの1翼を担っているというのは素晴らしいこと。いままでインターネットの世界では日本がいつも出遅れてきたので、今回は巻き返すチャンス。
次のビジネスモデルの転換はHTML5を中心としたテレビであると主張する。
日本テレビ規格は南米で採用されたが、韓国製品が日本規格対応として売り込みをかけている現状にも触れ、日本企業へ "ものづくり" から "しくみづくり" への転換を促して講演を締めた。

夏野氏の講演内容については、Impressの記事も参考になります。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/irop_tk10/20100610_373293.html